伸び悩む介護リーダーさんにそっと教えたいはなし

介護のリーダー向け

介護の仕事をしていて、

利用者さんとも職員とも仲良く、テキパキ仕事も出来る職員さん。

こんな職員さんはどこの介護現場でも重宝されますし、

次のリーダーになっていくようなことが多いタイプでしょう。

 

しかし、いざリーダーになってみたら、

職場からの信頼は失ってしまったり、

結果が上手く残せなかったり、

そんな人も割といたりします。

 

もちろん、新しい立場や環境になって、はじめから上手くやれる人なんてごく少数な気がしますが、

いつまで経ってもなかなか伸びずに悩む人は何かが足りないケースもあったりします。

今回はそんなときどうすればいいんだろうか考えていきます。

スポンサーリンク

介護職員で出来る人とリーダーで出来る人は違う

見出しの通りですが、

介護職員として出来る人とリーダー(管理者や主任など)で出来る人は、

「出来るの質」=求められている価値

の点で違いがあります。

そこを履き違えて、介護職員として求められている価値と同じような感覚でリーダーをやってしまうと、

どうしても解決できないような壁にぶつかってしまい、進めなくなります。

 

たとえば、

一般的に出来る介護職員さんのイメージは、

自ら率先して利用者さんが喜んでもらえるようにコミュニケーションやレクリエーションに精一杯取り組めるような人

だったりします。

能動的に働きかけたりするのはケアに関わるプロとしては大事な部分です。

 

しかし、

もしリーダーの人が率先して対利用者対応などをやり続けるのは、

介護職員の成長機会を奪い、

リーダーとしての仕事を放棄してしまっている

ことにも繋がります。

 

もちろん仕事の仕方についてリーダーが自ら率先して「やり方を見せる」、「やる気を煽る」といった意味あいで他の職員ができるように導入役になるのは良いと思います。

 

が、

ぶっちゃけ他にもやらなければならないことはたくさんあるんじゃないでしょうか??

 

運営上行っている事務、申請等手続き、教育やマネジメント、営業活動などPR、経営戦略・・・。

限られた時間しかないのに、リーダーとしてやるべきことに目を向けずに介護職員としてプレイしてしまうのはチームとして非常に勿体ないことをしてしまっているかもしれません。

 

職員が「オレがやらなくてもいーじゃん」って思えば、段々と現場の士気は下がっていきますし、

リーダー自身も「わたし現場でバリバリやっててこれだけ頑張ってるんだから、大丈夫っしょ!」と、根拠のない自信と甘えが生まれてきます。

 

僕自身も楽しく仕事できればいい派ではあるんですが、

それだけではチームは守れないし、結果にも中々繋がらないんですよね。

 

ざっくり僕なりの考えをまとめると、

介護職員が求められていること→より良いケアサービスを提供できるプレイヤー

・リーダーが求められていること→様々なプレイヤーを組織し、その組織自体の価値を上げること

介護職員は直接的に自分が活躍することでチームの価値に繋がりますが、リーダーは自分だけでなくチームのメンバーが活躍することに価値が求められます。

このあたりは抑えていないと、リーダーになったあとに自分のすべきことがわからなくなります。

 

リーダーになると大変と言われますが、

そりゃそうで。

自分さえ頑張ればオッケーというわけではないので、リーダーとして求められていることを達成するには、時間がかかるんですよね。

職員がダメだから自分がやるしかない?

とはいえ、

 

「チームの連携が上手くいっているなら、リーダーとしてみんなに任せたほうがいいのはわかっている。

けど、ウチの職員には任せるなんてことは出来ない。」

 

こんな感じの意見もよーく聞きます。

確かにぶっちゃけ僕もそう思った時期もありました。

デイの管理者時代、職員に対して「なんで、これが出来ないの!?」と思うことはめちゃくちゃありました。

 

けど、

「ホントにそうなのか?」

「ただ、出来ないって決めつけて、任せるってことから逃げてるだけなんじゃないだろうか?」

って思うことがあったんです。

任せるって簡単な言葉ですが、

リーダーがやるのは、『任せる』という選択肢を選べるように仕組みを作ることです。

 

仕組みの作り方はそれぞれ。

・個々の職員に合わせてお願いの仕方やフォーマット、連絡端末を変える

・ルールやマニュアル作り

・行動経済学に則って、自然と職員が動ける環境作り

・ノリと勢いと励まし

・自分の仕事を可視化して、負担分配しやすくする

・求めるメンバーを集める

・人手の細かな計算

など

ぶっちゃけやり方はリーダーごとに合うやり方をとればいいと思いますが、

任せる選択肢を選べるようになるには、その前にやるべきことがあったりします。

もし何もやらずに任せられる場合は、既にその職員さんが優秀だったり、それまでの組織作りがちゃんと出来ている状況だと思います。

 

組織の仕組み作りの観点で考えると、

マクドナルドや松屋など飲食店チェーンを考えるとわかりやすいと思います。

オーダー(注文)から調理、会計、環境準備、スマイル含めて、

学生のアルバイトでもシフトリーダーを任せられる可能性を生めるような、仕組み作りができていますよね。

インターネットが発達した今では、そうした仕組み作りの中身も知ることは出来るようになっています。

 

流れとしては、

どうやったら任せられるか?を考える

インターネットや本などで方法の調査や分析

任せる仕組み作りをする

これで大体任せられるようになっていくと思います。

 

僕自身、

日本語が曖昧な外国籍の職員や適応障害などを持った職員さんとも関わってきて、不安が全部解消とまでは流石にいきませんでしたが、

考え抜いて仕組み作りをしてみて少なくとも任せられる範囲は圧倒的に増えました

 

はじめは、どうやったら任せられるか?考えるだけでも詰まるかもしれませんが、

諦めずに考え続けることと、とにかく色んな情報をインプットする努力をしていけば、

方法は見えてくるはずです。

 

リーダーの立場でまず今困っている現状がすでにあるなら、

まずは自分がやっていることのほんの少し、

でもいいので任せられるようにしてみるといいんじゃないでしょうか。

終わりに

結論としては、

自分の役割を全う出来るような時間の使い方をしよう

です。

要はリーダーとしての仕事に集中することです。

 

もちろん、

伸び悩む時期こそ自分のやるべきことに集中しなくちゃいけないんですが、

人手不足やトラブルなどで現場には入らないといけない状況は常にあるかもしれません。

それに慣れてしまって、わかっていてもリーダー業務に集中する方に上手く切り替えられない人もいると思います。

人手不足でも、個性のある職員さんを多く抱えていても、

やりようはどこかにあるはずなので、諦めずに探してみてください。

 

今回は以上となります。

 

どこかでお役に立てたら幸いです。

読んでいただきありがとうございました。

 

もし記事が良かったら、

各SNSのいいねやリンクのシェア、はてなブックマークなど宜しくお願い致します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました