介護職への現場復帰!不安だけど大丈夫か?

介護職の働き方

今回は、介護職への復帰を考えている人向けの記事です。

 

・以前介護の仕事をしていたけど、色々あって離れていた。

・また介護の仕事を復帰してやってみようかな。

・でも、果たして前のように働けるか不安なんだよなー。

という人も結構いるんじゃないでしょうか?

 

ブランクがあると確かに不安ですよね。

 

・昔と今はやり方が違うんじゃないか?

・ブランクがあっても採用してもらえるのか?

・体力が持つのか?

 

介護現場復帰を考える際に、知っとくと良いポイントを解説していきます。

 

僕自身、以前デイサービスで施設長もしておりました。

同じようなケースの方を採用や教育した経験もありますので、ご参考にしていただけたら幸いです。

スポンサーリンク

採用面は問題ない

ブランクがあっても採用面は基本的に問題ないです。

在宅でも施設系でも、民間、社会福祉法人問わずその点でNGになることはないはず。

 

なぜなら、

・人手不足の現状があり、経験者なら優遇して採用する傾向がある

・ブランクがあって復帰した介護職でも活躍している人はたくさんいる

というところが、多くの介護現場であるからです。

 

過去にそれなりに経験のある介護職、介護福祉士や社会福祉士などの資格を持っている方の応募はありがたがられると思います。

年齢も気にされる方もいると思いますが、正直あまり気にしなくて大丈夫です。

健康状態の方が、むしろ大事です。

今の介護現場に合わせていくには?

就職を希望する介護サービス形態を調べてみる

これは、やっておいた方がいいです。

行くとこによっては、全然やる仕事が変わってきます。

 

昔は施設や病院系しかなかったですが、民間に市場が開かれてから介護に関するサービスは多様になってきました。

ここ数年でも、

共生型デイサービス、小規模多機能型グループホーム、サテライト型特養など新しいものも続々出てきています。

 

どうせ同じデイでしょ?特養なんでしょ?

と思われる方もいるかもしれませんが、事業所の規模やサービスの流れが違うと働き方はかなり変わってきます。

具体的には、

・1日の流れ

・優遇される資格(給与的にも、待遇的にも)

・福利厚生

・求めれる人材(事務スキル、介護技術、相談支援技術、認知症対応)

この辺りが変わってきます。

 

就職する前から完璧に把握する事は難しいですが、情報を掲載していたりするところもあるので、チェックしておきましょう。掲載がない部分は、面接や現場リーダーとの顔合わせ時に確認しておくといいです。

昔やっていた介護技術は生かせるか?

介護技術については、昔も今も変わらず生かせると思います。

・身体介護の技術

・コミュニケーション技術

・相談支援技術

・作業療法やレクリエーションが提供できるスキル

 

デイやグループホームなどではレクが出来ると重宝されます。

また作業療法やレクは、自分自身の好きな趣味を仕事に生かして活躍されている方もいます。音楽や園芸、裁縫、美術など。

法人によって指導の仕方は多少変わるとは思いますが、

昔覚えた技術は無駄になりません。

 

また不安なら、

今は本や動画もわかりやすくて良い教材が多いので、勉強しとくと自信が持てると思います。

本で個人的なオススメは、

介護アドバイザーの青山幸広さん著の

「青山流がんばらない介護術 楽ちんスーパテクニック」

です。

ぶっちゃけ全部できなくて大丈夫ですが、復帰を考えていてどうせならバリバリ頑張りたい方向けの本です。基礎や応用に分かれて記載もされていますし、この本に書いてある技術が使えたら、在宅、施設どちらでも対応出来るようになれます。

介護保険制度について少しかじってみる

大半の介護サービスは国の法令を元に実施されています。

介護保険制度の仕組みを多少理解しておくと、どういう流れで介護事業所の経営が成り立っているのかある程度分かると思います。

 

かつての介護福祉は国の措置的な制度に過ぎなかったですが、

2000年に介護保険制度が出来てから個々人での契約が可能になり、

現在では地域で色んな職種で連携して介護をしようという流れで制度が出来ています。

 

本だと情報が古かったりすると思うので、

法制度については厚生労働省のホームページやワムネットを活用してみるといいです。

 

腰痛予防ができる準備をしておく

身体介助がどうしても多くなるサービスは、腰痛と隣合わせなことは否めません。

 

腰痛予防として出来ることは、

①体幹や下肢筋力を鍛えておく

→ジム通いするレベルでなくても、ストレッチやスクワット、腹筋などで多少体幹や下肢の筋力を作っておくと、腰に負担の少ない身体になれるので予防出来ます。

 

②身体介助の介護技術を覚えておく

→はじめは感覚を思い出すのに時間がかかると思います。

出来たら身近で練習相手になってくれる方がいたらいいかもしれませんが、一人でも動き方をYouTubeや本などを見て学んでおくことは出来ます。

いきなり応用的な介助は一人でやるケースはほぼないと思うので、まずは基本的な介助(排泄、移乗、移動、入浴)さえ覚えていれば大丈夫です。

 

③どうしても不安なら利用者の自立度の高いサービスで働く

以前退職をした理由が腰痛から、という方ももしかしたらいるかもしれません。一口に介護といっても身体介助がほぼない、あるいは少ないサービスもあります。

たとえば

・リハビリ型デイサービス

・生活援助の訪問介護(ヘルパー)

・サービス付き高齢者住宅

などは、

比較的自立度の高い利用者がメインのサービスです。

特養や老健など介護度の重い方がメインになりやすいところよりは身体的な介助は少なくなると思います。

福祉用具や今の介護現場で使われているものをざっと知っておく

歩行器一つとっても色々な種類のタイプが今や出ています。

全部覚えるのはリハビリ専門職や福祉用具専門員などじゃなければ、そこまで覚えなくて大丈夫ですが、

「こんなものが今はある」

というのを知っておくと、介護をする際に便利です。

「福祉用具」で検索するだけでも色々画像つきで出てくると思います。

 

また、職員の業務改善ツールも年々新しいものが導入されてきています。

介護の記録なども最近はタブレットやスマホでの入力もする事業所も増えてきました。

たとえば

カイポケなどのツールは、デイサービスや訪問介護などで利用されていたりします。

終わりに

以前バリバリやっていた人でも復帰する際は、みんな不安はどこか出てくるものです。

・人間関係

・職場の方針

・会社のルール

など実際入ってみないと分からない情報って多いです。

 

ですが、事前に出来ることもいくらかあります。

今の介護現場で合わせていくためには?というところで、

これだけやっていれば自分にとっても、働く会社にとっても十分なポイントを挙げてみました。

 

どうしても働き方ややりたい事が自分に合っていないなら、変えてみるのも全然選択肢としてはアリだと思います。

「自分が活躍出来そうな場所はどこか?」

「働いてイヤじゃない職場はどこか?」

見つけてみてください。

 

今回は以上となります。

参考になりましたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました