こんにちは!介護福祉士のなおべい(@naobei)です!
介護の仕事や両親の介護をしていて、
・介護をしようと関わっているのに拒否される
・どんどん認知症が進んできてしまっている
で困っていることありませんか?
認知症の周辺症状(BPSD)のある方への介護側が考える方法として、パーソンセンタードケアという理論があります。
今回は、この理論についてのポイントを解説していきます。
パーソン・センタード・ケアって何?
1980年代にイギリスの心理学者トム・キッドウッドが考え出した理論です。
パーソン・センタード・ケアとは、
・年齢や健康状態に関わらず、全ての人に価値があることを認め尊重する
・一人一人の個性に応じた取り組みを行う
・認知症を持つ人の視点に重点を置き、人間関係を重要視する
ケアをいいます。
そもそもトム教授がこの考えを始めたのは、認知症の人について研究していく過程で「脳血管障害などのように脳の構造上の問題より、周囲の人の理解やケアに誤りがあるからではないか」と考えたことがきっかけでした。
ケアの考え方は『その人の気持ちに寄り添ったケア』をするというアプローチをとっていきます。
その為に、パーソンフッド(一人の人として周囲に受け入れられ、尊重される状態)を損なう5つの要因が挙げられています。
ひとりの人が持つ要因となる5つのこと
①脳の障害・・・脳梗塞、アルツファイマー型認知症など
②身体の健康状態・・・病気や視聴覚の感覚など
③生活歴・・・今までの生活状況、仕事、趣味など
④性格傾向・・・性格や習慣など
⑤社会心理・・・人間関係や住んでいる環境など
これらの要素が複雑に絡みあって、関連している。
↓
結果として、本人の行動や言動、考え方に影響していく。
心理的ニーズとなる5つのこと
そして、トム教授は5つの要因に対して「自分で出来ないという満たされないニーズを満たすこと」で改善が可能ではないかと考えました。
満たされない心理的ニーズへ効果がある要素として、
①くつろぎ
②自分らしさ、アイデンティティ(自分自身であるということ。)
③愛着や結びつき
④共にあること
⑤たずさわること
これら5つが挙げられています。
心理的ニーズは全ての人が持っていますが、とりわけ自分の力で満たすことが困難な認知症の人には強く影響が出てきます。やりたくても出来ないのは辛いですし、もしずっと満たされないならイライラもするし、段々と意欲低下なども出てくるかもしれません。
つまり、
ニーズが満たされていれば、心理や行動は良い状態でいられますが、
満たされていないと、いわゆる認知症の問題行動としてBPSD(周辺症状)が出てきてしまうということですね。
心理的ニーズに対応するケアってどんなことすればいいの?

では実際どんなことをすればいいのか?
それは、
上記の5つの心理ニーズに対し、その人の
①『思いを聴いて』
②『情報を収集して』
③『ニーズをみつけて』
↓
出来ることをやってみる!
です。
その人との関わる中で、こちらの価値観で何をするか判断するのではなく、本人の価値観を理解しようとしてからやってみることが大切です。
思いを聴く
まずは、本人に『今の気持ちを聞く』というアプローチをとっていきます。
その際のポイントとして、
・相手が安心して思いを出せるような配慮をしましょう。
→目の高さに合わせて中腰になったり、片麻痺のある方であれば健側の横で話をしようとしてみるなど。緊張感を与える環境を作らないことが大事。
→理解しやすい言葉でゆっくりと。短文で表情や反応を見ながら聞いてみる。
→表情や言動の様子は細かく見る。
情報を収集する
上記で挙げた一人の人が持つパーソンフッド(一人の人として周囲に受け入れられ、尊重される状態)を損なう要因となる5つのこと(①脳の障害、②身体の健康状態、③生活歴、④性格傾向、⑤社会心理)からどんな思いで行動をしているのか情報を集める。
病気や障害などの情報だけで思考停止しないこと。
例えば、僕らが徘徊や弄便など行為を異常と考えていても、当の本人からすると様々な思いや意図があって行動しているのかもしれません。それが何かを解く為に、5つの情報を細かく集めていきます。
①脳の障害
→主治医と連携し、どんな障害を持っているのか。中核症状(記憶障害、遂行機能障害、見当識障害など)はどんなものなのか。などの情報確認をする。
②身体の健康状態
→どこに不快さや苦痛を感じているか。
→排便・排尿関係。食事・水分など栄養関係。睡眠状態。精神状況。視聴覚など感覚器官の様子。足腰の状況。
→薬の影響はないか。※高齢者になると副作用のある薬を重複して飲みがち。
など
③生活歴
→今までの生活状況や仕事、経験してきたことは何か。
→今まで慣れ親しんできたものは何か。
など
④性格傾向
→どこで感情(喜怒哀楽)が出るのか。
→どこに興味や神経を向けるのか。(几帳面か大雑把かなど)
→社交的か内向的か。
など
⑤社会心理
→人間関係はどんな状態か。自分を認めてくれたり、やれることがあると認識がもてるか。
→生活をする物理的な環境はどんな状態か。音、光、匂い、温度、湿度、散らかり具合、衛生面など。
ニーズを見つける
情報を集めたら、ニーズを探し出します。
ポイントは、
・本人になりきって『今なら何をしたいか。何をされると嫌だと感じるか』を想像してみることです。
仮説として、本人の行動や発言は「〇〇があるから〜〜したのかもしれない」と考えてみて、具体的に本人の立場なら「□□のような助けがあると嬉しいかも」と想像してみる。
例えば、トイレに何度も行こうと徘徊している方がいたとして、「前立腺肥大症でトイレに頻回で行こうとしているんだけど、トイレの場所が分からなくなっているのかもしれない」、そして本人の立場になってみると、「トイレの目印を分かりやすくなっていたり、聞きやすくなってもらえるよう関わってもらうと嬉しいな」など考えてみるとイメージしやすいかなぁと思います。
実際にアプローチするケアとしては、
上記で挙げた、5つの心理的ニーズ(くつろぎ、自分らしさ、愛着、共にあること、たずさわること)に関わる対応をしていきます。
そして本人の気持ちになって、
『価値を低める行為』はしない
『価値を高める行為』をする
というアプローチをとっていきます。
管理人の事例

私自身が経験した例を一つご紹介します。
デイサービスでトイレの失敗が多い男性利用者さんがいたのですが、パーソン・センタード・ケアの考え方で排泄ケアを行い改善したケースがありました。
流れとしては、
①時間感覚でトイレ誘導の声かけしてタイミングが読めず、リハパンやパッドに尿量オーバーの状態が度々あった。しかし、オムツへの変更はせず。
↓
②尿失禁が続いており、本人の中で尿汚れが当たり前になっているかもしれない。定時トイレ誘導ではなく、尿の感覚の確認に変更。「出てる感じするかも。」という意識を向けてもらう。「出てないかも」の時は、出そうか出そうじゃないか確認。
↓
③トイレに行って見たら、本人の意思表示通りだったら、ちょと大げさに褒めてみる。尿の感覚があることは価値があるという事を再度認識してもらう。
↓
④繰り返しているうちに、ご自身で尿感覚が掴めるようになってきた。
↓
⑤歩行は自立の方だったので、ご自分でトイレに行かれ、自宅でも一人で行けるようになった。これにより、家族との関係も良い方向に影響。
僕が実際に体験したケースですが、感覚が鈍くなっているところを介護側が気にしてフォローするという関わりだけで効果がありました。失禁がひどいからといって、オムツやパッドを蛇腹にするとか薬を追加するなどは一旦関わり方を考えて見てからでも遅くはない気がします
また、関わる介護職員もケアを通してアプローチの仕方に自信がもて、モチベーションがアップする様子がありました。
まとめ
・その人の価値を尊重し、介護する側がその人の視点に立ってみるのがパーソンセンタードケア。
・尊厳を損なう要因となる情報を細かく集め、心理ニーズを満たせるケアを行う。
・本人への理解や関わり方次第で周辺症状は改善できる。
パーソンセンタードケアを学ぶと介護は単純な作業ではないという事が分かると思います。そして、心理的ニーズをどうやったら改善できるのか考えていくことで、専門性のある介護が行えるのではないでしょうか。
今回は以上となります。
読んでいただきありがとうございました。
どこかでお役に立てたら幸いです。
【参考文献】認知症の看護・介護に役立つ よくわかるパーソン・センタード・ケア
コメント